12月20日「支援をしない」と言いながら「支援」を考えてみる@石巻

12月20日「支援をしない」と言いながら「支援」を考えてみる@石巻を開催することとなりました。

講師は「コミュニティハウスひとのま」の「宮田隼(代表)」氏です。

 

2024年11月に「ひとのま」「それのま」を訪れ、宮田さんにお会いしました。そこで宮田さんのお話に感動しまたお会いしたいと思いました。 

 その後、スタッフたちと『支援をしないと言いながら支援を考えてみる』を読み終えて、みんなの口から出てきた第一声が「宮田さんに会ってみたい」でした。

 また「寄り添う」「一緒に考える」「安心できる場所をつくる」ことの意味をあらためて見つめ直す機会となりました。行政だから、民間だから市民活動だから、個人だからとそこに線を引かないで、本の最後の1文の「一緒に考えていきましょう」と言える人が多くなることを、今回の講演会で願っています。

 

■日時

12月20日 14:00-16:30

 

■場所

石巻市保健相談センター 3階

(石巻市鋳銭場1-27)

 

■定員

50名程度(現地参加)

 

■申し込み

フォームから↓

https://forms.gle/LF2bAzqXr6ZFRWYa8

 

電話でも受け付けています

0225-25-5286(平日9時~17時)

 

 

お引越しのお手伝い募集してます!

続きを読む

事務局の短期スタッフを募集しています!

🌟短期アルバイト・パートスタッフ募集🌟
NPO法人TEDICでは、2026年3月31日までの短期で事務スタッフを募集しています。
社会人の方も学生の方も歓迎!
 
子ども・若者支援に取り組む団体の一員として、活動を裏側から支えるお仕事です。
📅期間:2025年11月1日から2026年3月31日まで
🕒月~金曜日、週2,3日程度、1日6~8時間(応相談)
📍勤務地:石巻市(事務所勤務)
🚙マイカー通勤可(条件あり)
🚃通勤手当支給(上限月3万円)
💻業務内容:経理・総務の事務作業・電話対応など
詳細はこちら👉採用ページ

Facebook

設立者ブログ


不登校の子どもたちが通う民間教育施設(いわゆるフリースクール)における出席扱いについて (火, 02 7月 2019)
最近、子ども・若者総合相談センターでの相談や、法人のほっとスペース石巻等の場面において、学校や教育委員会、自治体、保護者から問合せが多いので、まとめてみました。 ※そもそもの不登校の定義はこちらからどうぞ。 http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/futoukou/03070701/002.pdf ①民間教育施設(いわゆるフリースクール)でも、出席になるの? ・平成15年5月16日 15文科初第255号「不登校への対応の在り方について」という通知によって、学校長が一定の条件(=保護者と学校との間に十分な連携・協力関係が保たれていること等)とともに学校への復帰を前…
>> 続きを読む

川崎殺傷事件について (Sat, 01 Jun 2019)
容疑者が「ひきこもり」傾向であった(と推測される)ことと殺傷事件を起こしたことを、先入観や一般論的に紐づける論調や、報道姿勢に危機感を感じてる。 「ひきこもりだから、事件を起こした」「ひきこもりは、犯罪予備軍だ」 そのように受け取れるような、誤解を招くような報道は、現に今なお、「どうしたら」と悩みながら、この瞬間も生き続けている「彼ら」に、グサりとナイフを刺していることに、気づいたほうがいい。 「うちの子が、このまま不登校が続いて、あの人みたいに事件が起こしたら、どうしよう。」そんな不安が、現に相談ケースでも保護者から寄せられ、相談員が対応している。「早期のアウトリーチを求める」声もあがってい…
>> 続きを読む