2/22(土) 「対人支援」に大切なこと の研修を実施します

続きを読む

研修会のお知らせ:2/7「高槻富田地区からまなぶ『ひとりぼっちのいない町づくり』」

続きを読む

求人情報を公開しました

こんにちは!NPO法人TEDICです!

 

TEDICは、東日本大震災後に宮城県石巻市で立ち上がった団体です。

その後、宮城県石巻圏域で、生きのびていくために応援を必要としている、困窮世帯などの子ども・若者と出会い、彼らの人生に寄り添い、ひとりひとりが幸せを手に入れられる地域社会を目指して、「いま、自分は何ができるか?」を自問自答しながら活動してきました。

夜の居場所(学習・生活支援)を提供したり、相談に乗ったり(総合相談センター)、そのほか、昼の居場所を提供したり、さまざまな体験イベントを行っています。

 

そんな私たちですが、この度、新しい仲間を募集することになりました!募集しているのは2つの事業です。

 

①石巻市子どもの学習・生活支援スタッフ

週に2回程度石巻市内の拠点(4か所)を開いています。小学4年生~高校生までを対象に、安心安全な学習・生活の場の保障を目的に拠点支援や訪問支援を行います。

今回は夜の拠点を見守ってくれるスタッフを2名募集しています!

 

②石巻圏域子ども・若者総合相談センター相談員

石巻市・女川町・東松島市の0~39歳を対象に開いている相談窓口です。どんな相談でも受け付け、一人ひとりに伴走、つなぎ支援などを行います。

今回は一緒に活動できる仲間を1名募集しています!

 

子ども若者に力を発揮してくださる方と一緒にお仕事ができるのを楽しみにしています!

 

求人情報の詳細はこちら

Facebook

設立者ブログ


不登校の子どもたちが通う民間教育施設(いわゆるフリースクール)における出席扱いについて (火, 02 7月 2019)
最近、子ども・若者総合相談センターでの相談や、法人のほっとスペース石巻等の場面において、学校や教育委員会、自治体、保護者から問合せが多いので、まとめてみました。 ※そもそもの不登校の定義はこちらからどうぞ。 http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/futoukou/03070701/002.pdf ①民間教育施設(いわゆるフリースクール)でも、出席になるの? ・平成15年5月16日 15文科初第255号「不登校への対応の在り方について」という通知によって、学校長が一定の条件(=保護者と学校との間に十分な連携・協力関係が保たれていること等)とともに学校への復帰を前…
>> 続きを読む

川崎殺傷事件について (Sat, 01 Jun 2019)
容疑者が「ひきこもり」傾向であった(と推測される)ことと殺傷事件を起こしたことを、先入観や一般論的に紐づける論調や、報道姿勢に危機感を感じてる。 「ひきこもりだから、事件を起こした」「ひきこもりは、犯罪予備軍だ」 そのように受け取れるような、誤解を招くような報道は、現に今なお、「どうしたら」と悩みながら、この瞬間も生き続けている「彼ら」に、グサりとナイフを刺していることに、気づいたほうがいい。 「うちの子が、このまま不登校が続いて、あの人みたいに事件が起こしたら、どうしよう。」そんな不安が、現に相談ケースでも保護者から寄せられ、相談員が対応している。「早期のアウトリーチを求める」声もあがってい…
>> 続きを読む