新型コロナウイルス感染症禍における当法人の意思表明

新型コロナウイルス感染症禍における当法人の意思表明

長期化する新型コロナウイルス感染症禍において、当法人では役職員・学生チューターが「自分たちに何が出来るのか」を議論、そして行動を重ねてきました。

今回、その「思い」を意思表明として、代表理事・副代表理事より発信させていただきます。

「生きる」を、諦めない。

 

 

新型コロナウイルス感染症が広がっていく中、命を守るために、「自粛」要請が相次いでいる。外出を避け、人との接触を減らし、感染を減らしていくこと。1人1人が「自粛」することで、社会全体の命を守ることが、何より大切だと思う。

                  

でも、どこか、息苦しさも感じる。頭や心が制限されていくような感覚。嬉しい、楽しい、悲しい、辛いの感覚すらも、「こう感じないといけない」と要請されているような感覚。

                  

これをしちゃいけない、あれをしちゃいけない。これもダメ、あれもダメ。そんな毎日を過ごす中で、「これは合っているんだろうか?」と「正解」を求めてしまう日が増えた気がする。

                  

「コロナ」が起きる前から、社会はそんな「正解と不正解」の病理に憑りつかれている気がしてならない。

                  

「当たり前」や「普通は」という言葉で表される正解。その「正解」のレールから必死に脱線しないように生きる毎日。そうかと思えば、隣のレールを見て「自分はダメだ」と劣等感に苛まれるような毎日。「正解」を求め、傷つき、落ち込み、自信を失う。少なくとも、自分はそんな病理に取り込まれた1人と思っている。

                  

「生きること」に「正解」なんてないのに、「正解」を求めてしまう自分。

「正解」にいることで安心して、「不正解」を「正解」に導こうとする自分。

                  

TEDICが大切にしてきた言葉「自分の人生を、自分で生きる」という言葉は、自分へのおまじないみたいな言葉だ。

                  

「命」があるだけで、人は「生きる」ことは出来ない。

「自分」が裸の「自分」として、毎日を選択すること。

そんな選択の毎日に、楽しいと思ったり、

悲しいと思ったり、愛おしいと思ったり。

それが、「生きる」ことなんじゃないかと思う。

                  

TEDICを立ち上げてから9年間、たくさんの子どもたちに出会ってきた。

                  

震災で家族を失い打ちひしがれていた子ども。

親に殺されそうになり命からがら生き延びた子ども。

親の都合に振り回され長期のひきこもり状態になった子ども。

性被害にあった子ども・・・。

                  

フリースクール、夜の居場所、アウトリーチ、相談支援、ありとあらゆる手段で、関係機関とも連携しながら、「命」を失いそうになった彼ら・彼女たちを必死に支えてきた。

                  

でも、「命」を繋いだその先で、「生きる」ことを諦める姿もみてきた。

                  

「命」はある。でも親の顔色をうかがいながら生きないといけない、見えない誰かにおびえながら生きないといけない。気づいたら社会の病理に巻き込まれ、息が苦しくなり、消えたい、死にたいと思う、そんな子どもたちを見てきた。

                  

諦めないのは「命」だけじゃない。「生きる」こと、そのものだ。

                  

これは自分たちが関わってきた、子どもや若者たちに向けた言葉だけじゃなく、自分たち大人にも向けたおまじない。

                  

TEDICは、「生きる」を、あきらめない。

とにかく、今出来ることに思いっきりぶつかってみます。

 

代表理事 門馬優

 

「贈り合いでつながり、小さな幸せを生む。」

そんなカタチを一緒につくりませんか?

 

4月に入って、TEDICの事務所はなんだか空っぽになってしまった。

テーブルや備品はそのままなのに、何かなくなってしまったそんな感じがする。

 

これまでのように子どもたちがいない、子どもたちに寄りそう大学生がいない、

そこで行われていた雑談も笑い声も、あったかい空気感もなくなってしまった。

 

TEDICの事務所だけではなく、今同じようなことが日本中でおきている。

人とつながることを制限されている僕らは、仲間とのつながり、

子どもからのありがとう、心と身体がやすまる居場所、挑戦する環境を失った。

 

東北では、「東日本大震災と同じ空気感だ」という声、

「あの時よりも辛い。」って声を聞く。

どちらもそうなんだろうな。

そして、東北以外で辛い災害や困難を経験した地域も同じなんだろうな。

 

何が違うのか、大きく違うのは、

 

「ヒトとつながれないこと」 なんじゃないか。

 

何か出来ることはないかという思いで被災地に行き、逆に元気をもらった

 

苦しい思いをしたはずの人たちから生きる希望をもらった

 

街頭募金をしていた時に、なぜかありがとうって言われた。

 

今はどこかに行くことも出来ない。会って直接話を聞くことも憚られる。

活動もしづらい。

けど、本当に大切なことは僕らの中にあるんじゃないか。

あの時、元気をもらったり、心があったかくなったり、パワーをもらえたのは

目に見えない何かをもらったり、お互いに贈りあったからじゃないだろうか。

 

僕らが今考えなきゃいけないのは感染者を増やさないこと。

それとヒトとのつながりを断つことは違う。

ハグができないなら、ハイタッチができないなら、そっと肩に手を置けないなら、

心を込めた言葉で、モノで、つながれる。

僕らはそんなカタチをつくりたい。これまでつながってきたヒトたちと。

これからつながるヒトたちと。

 

つながることを諦めないし、諦めさせない。

それを諦めさせようとする「ナニカ」に屈しない。

 

わたしたちTEDICは、子どもたちや今苦しい思いをしているヒトたちと、

誰かを応援したい・力になりたいヒトたちがつながり、贈り合い、混ざり合って、そこから何かが生まれるコトをはじめます。

力を貸してくれるヒト、一緒に走るヒト、

応援してくれるヒトよろしくお願いします。

 

 

副代表理事 鈴木平